ベトナムの風習アレコレ
こんにちは!!
今月の海外コラムを担当させていただきます。
異性間コミュニケーション協会認定講師
夫婦コミュニケーション協会所属
星澤ゆかです!

今日は住んで分かった!
ベトナムの風習についてご紹介してみようと思います。
ベトナムは社会主義の国です。
昔は、北(ハノイ)と
南(サイゴン=現・ホーチミン)で
分かれていました。
戦争以降、北ベトナムが南ベトナムを併合してできた国です。
今のベトナムの国ができる前に、
中国やフランスなどの支配を受けた背景があるため、
至る所に外国の文化を感じる建物や場所が
数多く残されています。

そんなベトナムの風習その~①~
【子供やお年寄りを大切にする】
私がベトナムに住み始めたのは、2013年。
次男がまだ6ヶ月の頃でした。
外食をする時、赤ちゃんが起きている状態で、
食事をしなければならない時って、
何を食べたのかも分からないほど、
の事って無いですか??
それを覚悟して食事をしますよね?(笑)
ですが、初めて家族で外食をした時に、
レストランの店員さんは
『まぁ〜♡ 可愛いでちゅね〜
さぁいらっしゃい!』
何という事でしょう!赤ちゃんを抱っこして、
あやしてくれるではありませんか!!
私は連れ去られたりしないのか?!
そっちが心配で、
最初は気が気ではありませんでした。(笑)
ですが、生活していると、
ベトナム人は大家族で生活している家庭が多く、
赤ちゃんの面倒を見慣れているそうで、
子供が大好きな人が多いのだということが分かりました。
だから、レストランの店員さんも、
赤ちゃんを見るとあやしたくなるんですかね!
レストランには店員さんが多いので(笑)
赤ちゃんをあやすのも仕事のうち?
なのかも知れません。
(いや…多分違います(笑))
だから、小さい子連れでの外食も、
気兼ねなく出来るから良いよね♡と、
家族や友達と外食を楽しむ人が多かったです。
また、街ではあまり老人を見かけないのですが、
(家でのんびり過ごしているそう)
バスに乗っている時、老人が乗ってきたら、
すかさず若者が席を譲ります。
優しい国民性なのだなぁ。と心がなごみました。♡
ベトナムの風習その~②~
【ベトナムの結婚式
では…】
ベトナムの結婚式に何度か招待して頂いた事がありました。
(平均年齢30歳と若い人が多い国なので、
結婚式も多かったです。)

日本みたいに、
挙式をして、披露宴…という流れではなく。
新郎新婦は前撮りにも力を入れている人が多く、
まずはその写真をスクリーンに映します。
そして、新郎新婦の登場〜!!
両親の挨拶、からの、
食事〜からの…カラオケ大会。(笑)
みんなでお祝いをして、
カラオケ大好きベトナム人は、
これでもかというくらいの大音量で
カラオケを楽しみます。
また、結婚式場ではなく、
田舎の実家での結婚式にも招待して頂いたのですが、
こちらもまたユニークでした。
まずは式場とは別の建物に通され、
そこから歩いて式場の建物まで行きます。

この道のりが…田舎の田んぼ道をひたすら歩いたり、
木の棒を組み合わせた橋、
その名も「モンキーブリッジ」を渡ったり…(笑)

そして結婚式はというと、
新郎新婦入場、
両親挨拶〜食事スタート…からの…やっぱりカラオケ(笑)
ベトナム人のお祝いには、
カラオケは欠かせないようです。
今日のコラムはこの辺で…
また次回も、ベトナムの風習についてお話できたらと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
R-doorオンラインサロンでは、
コラムニストやメンバーの皆さんとの
交流が出来ます。

【星澤ゆかプロフィール】
岡山県出身3児の母(中2・小4・小3の![]()
![]()
)
2013年〜2020年 ベトナム
2021年7月末〜ブラジル・サンパウロへ![]()
異性間コミュニケーション協会認定講師
夫婦コミュニケーション協会所属
ままは転んで強くなる!まま転び八起き®︎
シェアトークインストラクター
ブログに想いを綴っています
https://ameblo.jp/yt-anniv07/
これまでのコラム一覧はこちら▼
https://rdoor-official.com/category/overseascolumn/vietnam-hoshizawa/


